- 各種競技大会(富山支部競技大会、全国そろばんコンクール、全国あんざんコンクール富山県珠算選手権大会)
- 各種検定試験(上級、準級、下級検定、暗算検定、段位認定試験)
- 珠算塾優良生徒表彰式
- 廣徳塾
- 小学校講師派遣
- そろばんっ子の集い(レクリエーション)
- 支部内研修(珠算指導法、算数についての研修など)
- 新会員オリエンテーション
先生になるには?
そろばん教えてみませんか?
子供と接することが好き、教えることが好き、そろばんが好き
そんな「好き」を珠算教師として実現してみませんか?
特技を活かして教育に携われるってステキですよね。
あなたの教育に対する熱い情熱、待ってます!
私たちと一緒に珠算界を盛り上げていきましょう。
日本珠算連盟及び、日本珠算連盟富山支部では、先生になろうと思っていらっしゃる方へ様々なサポート体制を用意しております。
不安なこと、たくさんあると思いますが、一歩踏み出し一緒に頑張っていきましょう。
珠算指導者(先生)になるには
短期取得型の「珠算指導者養成講習会」(2泊3日)、もしくは長期取得型の教師になるための「単位取得研修」(不定期)のいずれかを受講していただきます。
各講習に関しての詳細は日本珠算連盟のホームページをご覧いただくか、当支部事務局までお問い合わせください。
大会・検定の結果・実績
ソロピカそろばん教室では、多数の大会開催を行なっており、毎回段位取得者を輩出しています。
お子さんたちのチャレンジする場があり、みなさん目標を持ってトライしています。
<2019年全国あんざんコンクール>
個人成績表
・小学校2年生の部
第1位 荒木 謙伸(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第2位 山﨑 雅将(西田珠算塾、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第3位 林 香歩(たちばな珠算教室、桜谷小学校)
・小学校3年生の部
第1位 亀卦川 瑛仁(たちばな珠算教室、柳町小学校)
第2位 品川 颯汰(島田珠算塾、光陽小学校)
第3位 中山 実乃里(中保珠算塾、呉羽小学校)
・小学校4年生の部
第1位 室谷 勇仁(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第2位 大江 起生(たちばな珠算教室、柳町小学校)
第3位 荒木 駿之介(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部附属小学校)
・小学校5年生の部
第1位 伊東 亮哉(たちばな珠算教室、奥田小学校)
第2位 早勢 凛(穴田珠算塾、萩浦小学校)
第3位 鈴木 美央(穴田珠算塾、荻浦小学校)
・小学校6年生の部
第1位 横田 歓多(たちばな珠算教室、東部小学校)
第2位 上保 しほ(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第3位 大橋 悠(たちばな珠算教室、柳町小学校)
・中学校1年生の部
第1位 安谷 空菜(たちばな珠算教室、芝園中学校)
第2位 住和 里桜(たちばな珠算教室、藤ノ木中学校)
第3位 北村 瑛伸(たちばな珠算教室、新庄中学校)
・中学校2年生の部
第1位 堀 真太朗(中保珠算塾、西部中学校)
第2位 山田 結葵(YAYOIスクール、大泉中学校)
第3位 藤村 あゆみ(YAYOIスクール、堀川中学校)
・中学校3年生の部
第1位 前澤 佐紀(たちばな珠算塾、富山大学人間発達科学部附属中学校)
第2位 岩田 東子(たちばな珠算塾、東部中学校)
・高校生の部
第1位 森田 匠 (たちばな珠算塾、片山学園高校)
第2位 福井 絢音(富山商業高校)
第3位 田巻 優奈(富山商業高校)
・一般の部I(50歳未満)
第1位 山田 美雪(富山商業高校、富山商業高校教諭)
第2位 前川 沙織(島田珠算塾、島田珠算塾)
第3位 竹田 果林(たちばな珠算塾、金沢大学)
——————————————————————————————————
<2018年全国そろばんコンクール>
個人成績表
・小学校1年生以下の部
第1位 荒木 謙伸(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第2位 山﨑 雅将(西田珠算塾、富山大学人間発達科学部附属小学校)
・小学校2年生の部
第1位 亀卦川 瑛仁(たちばな珠算教室、柳町小学校)
第2位 品川 颯汰(島田珠算塾、光陽小学校)
第3位 岸谷 律冶(汐海珠算学習塾、杉原小学校)
・小学校3年生の部
第1位 室谷 勇仁(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第2位 荒木 駿之介(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第3位 大江 起生(たちばな珠算教室、柳町小学校)
・小学校4年生の部
第1位 鈴木 美央(穴田珠算塾、荻浦小学校)
第2位 伊東 亮哉(たちばな珠算教室、奥田小学校)
第3位 若林 真侑子(島田珠算塾、藤ノ木小学校)
・小学校5年生の部
第1位 上保 しほ(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第2位 横田 歓多(たちばな珠算教室、東部小学校)
第3位 源 薫子(たちばな珠算教室、芝園小学校)
・小学校6年生の部
第1位 安谷 空菜(たちばな珠算教室、柳町小学校)
第2位 住和 里桜(たちばな珠算教室、藤ノ木小学校)
第3位 大山 力樹(島田珠算塾、芝園小学校)
——————————————————————————————————
<2018年全国あんざんコンクール>
個人成績発表
・小学校1年生以下の部
第1位 荒木 謙伸(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第2位 山﨑 雅将(西田珠算塾、富山大学人間発達科学部附属小学校)
・小学校2年生の部
第1位 亀卦川 瑛仁(たちばな珠算教室、柳町小学校)
・小学校3年生の部
第1位 室谷 勇仁(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第2位 大江 起生(たちばな珠算教室、柳町小学校)
第3位 荒木 駿之介(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部附属小学校)
・小学校4年生の部
第1位 伊東 亮哉(たちばな珠算教室、奥田小学校)
第2位 鈴木 美央(穴田珠算塾、荻浦小学校)
第3位 早勢 凛(穴田珠算塾、荻浦小学校)
・小学校5年生の部
第1位 横田 歓多(たちばな珠算教室、東部小学校)
第2位 上保 しほ(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部附属小学校)
第3位 村元 愛唯(島田珠算塾、山室中部小学校)
・小学校6年生の部
第1位 安谷 空菜(たちばな珠算教室、柳町小学校)
第2位 伊東 由貴(たちばな珠算教室、奥田小学校)
第3位 住和 里桜(たちばな珠算教室、藤ノ木小学校)
・中学校1年生の部
第1位 金子 日向子(島田珠算塾、東部中学校)
第2位 堀 真太朗(中保珠算塾、西部中学校)
第3位 山田 結葵(YAYOIスクール、大泉中学校)
・中学校2年生の部
第1位 河原 成美(わかば珠算教室、射・大門中学校)
第2位 前澤 佐紀(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部附属中学校)
第3位 吉藤 葵(YAYOIスクール、南部中学校)
・中学校3年生の部
第1位 岡田 拓也(たちばな珠算教室、速星中学校)
第2位 森田 匠(たちばな珠算教室、片山学園中学校)
第3位 永口 真白(たちばな珠算教室、速星中学校)
・高校生の部
第1位 竹田 果林(たちばな珠算教室、中部高校)
第2位 高島 有以(富山商業高校、富山商業高校)
第3位 田巻 優奈(富山商業高校、富山商業高校)
・一般の部Ⅰ(50歳未満)
第1位 山田 美雪(富山商業高校、富山商業高校教諭)
第2位 前川 沙織(島田珠算塾、島田珠算塾)
第3位 村上 昌隆(YAYOIスクール、YAYOIスクール)
——————————————————————————————————-
<2017年全国そろばんコンクール(富山支部大会)>
個人成績発表
・小学校1年生以下の部
第1位 山﨑 雅将(西田珠算塾、めぐみ幼稚園)
・小学校2年生の部
第1位 室谷 勇仁(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部付属小学校)
第2位 大江 起生(たちばな珠算教室、柳町小学校)
第3位 荒木 駿之介(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部付属小学校)
・小学校3年生の部
第1位 小林 莉子(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部付属小学校)
第2位
第3位 若林 真侑子(島田珠算塾、藤ノ木小学校)
・小学校4年生の部
第1位 上保 しほ(YAYOIスクール、富山大学人間発達科学部付属小学校)
第2位 柵 このみ(YAYOIスクール、東部小学校)
第3位 横田 歓多(たちばな珠算教室、東部小学校)
・小学校5年生の部
第1位
第2位
第3位 安谷 空菜(たちばな珠算教室、柳町小学校)
・小学校6年生の部
第1位 金子 日向子(島田珠算塾、東部小学校)
第2位 甲谷 帆南(森本珠算教室、広田小学校)
第3位 中嶋 沙彩(穴田珠算塾、萩浦小学校)
・中学校1年生の部
第1位 河原 成美(わかば珠算教室、大門中学校)
第2位 沢田 夢渚(たちばな珠算教室、東部中学校)
第3位 前澤 佐紀(たちばな珠算教室、富山大学人間発達科学部付属中学校)
・中学校2年生の部
第1位 廣瀬 優香(わかば珠算教室、大門中学校)
第2位 岡田 拓也(たちばな珠算教室、速星中学校)
第3位 森田 匠(たちばな珠算教室、片山学園中学校)
・高校生の部
第1位
・一般の部Ⅰ(50歳未満)
第1位 前川 沙織(島田珠算塾、島田珠算塾)
第2位 村上 昌隆(YAYOIスクール、YAYOIスクール)
以上
なお、各部で順位空席は掲載許可を得ることができなかったため、空欄としております。
(上記掲載者はご本人ならびに、保護者の掲載許可を得られた方です。)
■段位認定試験認定者数
<珠算>
平成28年6月 18名
平成28年10月 16名
平成29年2月 21名
<暗算>
平成28年6月 15名
平成28年10月 15名
平成29年2月 18名
ソロピカそろばん教室とは?
富山のこどもたちに、そろばんを通して身につけてほしい
「できる嬉しさ」「集中力」「考える力」
「ソロピカそろばん教室」は日本珠算連盟富山支部に所属するそろばん教室の総称かつ愛称です。
ソロピカそろばん教室は、「できた!楽しい!もっとやりたい!」を引き出し確実にお子様の力を伸ばしていきます。
また、ソロピカそろばん教室は富山県内に多数教室を開いておりますので、そろばんに親しむ環境を幅広く提供することができます。

CASE.1 | 数字も読めないのに そろばんって難しそう・・・ |
---|
ソロピカそろばん教室では、計算だけを練習するのではなく、「もじ」や「かず」を書くことから始めます。
「もじ」が読め、「かず」を数えることができるようになってから計算に進むといった手順を踏みます。
「できない不安」をあたえるのではなく、少しずつ「できる喜び」を味わって進むようなカリキュラムを丁寧なマンツーマン指導で学習を進めているのがソロピカそろばん教室です!
- 4〜5歳児
- 「もじ」や「かず」を書く練習から。「うさぎさんはなんびきいますか?」といった、文字を読んで数を数えるといった学習など
- 5〜6歳児
- 絵を見ながらのたし算、ひき算など

CASE.2 | うちの子、集中力ないのに そろばんなんてできるのかしら・・・ |
---|
もともと集中力のない子はいません。
そもそも、計算をさせようと思っていきなり計算問題を出すから「嫌になる=集中力がない」となってしまうのです。
子供は、できることが見つかれば目を輝かせて集中し出します。
できることから徐々にレベルを上げ、「できた→うれしい→もっとやりたい→またできた→・・・」と、この循環が自然と集中力に磨きをかけるのです。
お子様のできた喜びに満ちた目を見たくないですか?
だったら、「ソロピカそろばん教室」です。

CASE.3 | 私(お母さん)、計算苦手だったから子供には ちゃんと計算できるようになってほしいな・・・ |
---|
お父さんやお母さんが計算が苦手だったから、お子様も計算が苦手だとは思いません。
そこでお子様に与えるべき環境を与えないと、やっぱりうちの子は・・・ということになってしまいます。
お子様にちゃんと計算ができるようになってほしいという愛情を持っていらっしゃるなら、ぜひそろばんを習わせてあげて下さい。
また、ソロピカそろばん教室では、自分の能力向上だけでなく、他の子と競い合える環境(大会等)も充実しています。様々な環境に触れる機会があるからこそ、子供たちは無限の力を発揮します。
そう考えたら、やっぱり「ソロピカそろばん教室」ですね!


- Q.1最初にそろばんを買う必要はありますか?
- 親御さんが市販のものを購入されても構いませんが、各教室で購入することもできます。また、教室によっては入塾のプレゼントとしている場合もございます。
- Q.2教材費はどうなっていますか?
- 月謝の中に教材費を含めている教室と、別途徴収している教室がございます。
- Q.3ソロピカそろばん教室には共通の教材があるんですか?
- 日本珠算連盟に所属しているため、基本的に「ソロピカはかせのそろばんきょうしつ」という教材(幼児向け)を使用しますが、各先生の指導方針により、使用しない場合もございます。
- Q.4学年があがるごとに教材は変わるのですか?
- ソロピカそろばん教室では、級に応じて教材が変わっていきます。(学年で変わることはありません)また、級の教材だけではなく、様々な力を付けるために様々な教材を使用したりします。
- Q.5最初は親も見学させてもらってもいいですか?
- 特に幼児さんは、不慣れな環境にいきなり飛び込むと不安になるので、親御さんが見学していただいて構いません。それでも、数回すればあっという間に馴染んでしまうのが子供のスゴイところです。
上記はソロピカそろばん教室における一般的なものです。
各教室によって違いがございますので、詳細は各教室へ直接お問い合わせ下さい。

申し込みの流れ
教室マップ
地図内のピンをクリックすると、教室情報をご覧いただけます。
教室一覧
日本珠算連盟富山支部に加盟している教室一覧です。お問い合わせはお近くの教室までお気軽にお声がけください。
見学OK・・・いつでも見学OKです。
小学校講師派遣・・・小学校のそろばん授業を受け持っています。
富山市
教室名 | 住所 | 電話番号 | 特徴・実績 |
---|---|---|---|
穴田珠算塾 | 〒931-8336 富山県富山市高畠町2-12-25 | 076-437-5458 | 見学OK 小学校講師派遣 |
さかた学習教室(月岡開発教室) | 〒939-8137 富山県富山市開発122 | 070-5630-2910 | 見学OK |
さかた学習教室(奥田明倫町教室) | 〒930-0001 富山県富山市明輪町1-127 | 070-5630-2910 | 見学OK |
汐海珠算学習塾(有沢新町教場) | 〒930-0861 富山県富山市有沢新町4 有沢新町公民館 |
0766-73-2873 | 見学OK |
島田珠算塾(藤ノ木教室) | 〒930-0923 富山県富山市町新220 町新公民館 |
090-3299-3828 | 見学OK |
島田珠算塾(呉羽教室) | 〒930-0106 富山県富山市高木南60-50 ひかりのさと公民館 | 090-3299-3828 | 見学OK |
島田珠算塾(光陽教室) | 〒939-8211 富山県富山市二口町2-6-9 二口町会館 | 090-3299-3828 | 見学OK |
たちばな珠算教室(柳町教室) | 〒930-0016 富山県富山市柳町3-7-30 | 076-442-2118 | 見学OK |
珠っこそろばんスクール | 〒930-0115 富山県富山市茶屋町13-1 | 090-5172-2850 | 見学OK 小学校講師派遣 |
寺井珠算教室 | 〒930-0932 富山県富山市藤木新町14-5 | 076-423-6605 | 見学OK |
中村教室(希望ヶ丘教室) | 〒939-2703 富山県富山市婦中町希望ヶ丘608 | 0766-56-5843 | 見学OK |
中保珠算塾 | 〒930-0103 富山県富山市北代4805-4 | 076-434-3919 | 見学OK |
西田珠算塾 | 〒939-8055 富山県富山市下堀49 | 076-421-2338 | 見学OK 小学校講師派遣 |
まちなかそろばん教室 (富山県民会館 文化教室) | 〒930-0006 富山県富山市新総曲輪4-18 富山県民会館505号室 | 090-1635-6618 | 見学OK |
森本珠算教室(広田教室) | 〒930-0824 富山県富山市鶴ケ丘町142 | 076-451-8885 | 見学OK 小学校講師派遣 |
森本珠算教室(藤ノ木教室) | 〒930-0936 富山県富山市藤木2545-11 | 076-451-8885 | 見学OK 小学校講師派遣 |
森本珠算教室(堀川南教室) | 〒939-8055 富山県富山市下堀54-3 (アルファキッズ) | 076-451-8885 | 見学OK 小学校講師派遣 |
YAYOIスクール | 〒930-0036 富山県富山市清水町1-3-23 | 0120-5050-88 | 見学OK |
射水市
教室名 | 住所 | 電話番号 | 特徴・実績 |
---|---|---|---|
金山そろばんスクール | 〒939-0363 富山県射水市中太閤山9-27 | 0766-56-4181 | 見学OK |
中村教室(東太閤山教室) | 〒939-0311 富山県射水市黒河5077-4 | 0766-56-5843 | 見学OK |
わかば珠算教室 | 〒939-0234 富山県射水市二口811-1 | 0766-52-1462 | 見学OK |
中新川郡舟橋村
教室名 | 住所 | 電話番号 | 特徴・実績 |
---|---|---|---|
西野珠算教室 | 〒930-0289 中新川郡舟橋村竹内212 舟橋村こどもきち | 076-463-6566 | 見学OK |
見学OK・・・いつでも見学OKです。
小学校講師派遣・・・小学校のそろばん授業を受け持っています。
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
会員とは?
当支部は正会員、准会員、賛助会員から構成されております。
次世代の担い手育成を視野に入れ、会員枠にとらわれず、幅広く人材を募集しております。
- 正会員
- 当支部の会員であると共に、日本珠算連盟本部会員も兼ねます。本部、支部問わず様々な行事に参加することができます。
研修会においては正会員特典によって受講することができます。
入会申込書ダウンロード(77KB/PDF) - 准会員
- 先生を目指しているものの、すぐに正会員は…という方、いずれ先生になろうかなと考えていらっしゃる方、現在正会員の補佐として指導に携わっていらっしゃる方です。
准会員枠は当支部独自の制度です。
研修会においては、正会員同様の特典を受けることはできませんが、当支部でサポートすることにより、受講の間口を広げていきます。
入会申込書ダウンロード(77KB/PDF) - 賛助会員
- スポンサー的な役割で、当支部活動を応援してくださっている方です。
個人、法人は問いません。
入会申込書ダウンロード(62KB/PDF)
正会員、准会員、賛助会員、全ての会員入会申請は上記該当のPDFをダウンロード・印刷・ご記入の上、事務局までご持参いただくか、郵送してください。郵送していただいた場合は、事務局よりご連絡いたします。
会員についてのお問い合わせは、お気軽にどうぞ。お問い合わせフォームはこちら